こんばんは。小山です。
今日は洗車方法について書いていこうと思います。
皆さんどれくらいの頻度で洗車していますか?
自分は少なくても週一、多い時だと週二回くらいの頻度で洗車しています。
汚れているバイクに乗るのは精神衛生上良くない上に、汚れた状態で乗り続けてしまうと消耗品類の消耗も激しくなります。
なにより、洗車すると気持ちがスッキリして、また明日から頑張ろうと思えます。
そんな洗車好きな自分が、今回は忙しくて洗車に時間を多く割けない方向けに、最低限これだけはやっておきたいと思う洗車方法を書いていこうと思います。
用意するケミカル

- WAKO’S パーツディグリーザー
- WAKO’S ラスペネ
- WAKO’S チェーンルブ
チェーンディグリーザー
まずは、チェーンディグリーザーを塗布し、中性洗剤をバケツの中で泡立て、ブラシでゴシゴシ洗浄していきます。
洗浄が終わったら、水でしっかりすすぎます。
ラスペネ

洗浄後にしっかりと水ですすいだら、ラスペネを塗布します。
塗布完了後はしっかりとウエスで拭き取ります。
塗布後すぐに拭き取って良いみたいです。(ラスペネはすぐに浸透するのが売りでもあります。)
チェーンルブ

ラスペネを塗布し、ウエスでしっかり拭き取った後は、チェーンルブを塗布していきます。
一コマずつ丁寧に塗布したあとは、同じくウエスで余った分を拭き取ります。
以上で駆動系は完了です。
時間がある方は
時間がある方は、前述したチェーンルブを塗布する工程の前に、余った中性洗剤で作った泡を使って、車体も洗浄することをオススメします。
時間が余りにもない時は駆動系だけでも綺麗にできると良いと思います。
更に時間がない方はチェーンルブを足して拭き取るだけでも良いと思います。
チェーンルブが切れた状態で乗るよりは遥かに良いと思います。
こんな感じで定期的に洗車しています。
最初は面倒かもしれませんが、やっているうちにハマってきます。
毎日走っていると汚れるスピードも早いので、出来る限り綺麗な状態で走れるように、定期的に洗車することを心掛けています。
ぜひ、皆さんもワコーズ製品を使って洗車してみてください!